03-5755-3811

WEB予約

Pagetop

WEB予約

Pagetop

歯周病

歯周病とは

歯周病とは
歯周病は、歯ぐきに起きる病気です。歯ぐきから血が出たり歯がグラグラしてきたりし、進行してしまうと歯が抜けてしまうこともあります。
歯周病は、まず「歯肉炎」と呼ばれる歯ぐきの腫れ(炎症)から始まります。歯の表面、特に根本に歯垢や汚れが固まった歯石ができてしまうと、そこに接している歯ぐきに炎症が起きてしまいます。この段階ではしっかりと歯のお掃除(クリーニング)をし、患者さん自身がしっかりと歯磨きをすることで正常な状態に戻っていきます。 しかし、この炎症が歯ぐきを超えて歯を支えている骨にまで進んでいくと「歯周病」となってしまいます。炎症が骨にまで進行すると、骨が吸収(溶ける状態)されてしまい、歯がグラグラしてきます。一度吸収してしまった骨は、再生することが非常に困難です。
また、歯周病は、糖尿病・高血圧・心臓病・認知症など全身疾患の要因の一つに挙げられており、全身の健康に深く関わっていることもわかっています。 歯周病の治療は、このように進んでしまった炎症を取り除き、これ以上歯周病が進行しないようにすることです。

当院の歯周病治療の特徴

1.しっかりと歯周病について説明します。
2.お掃除(クリーニング)をするとき痛みが伴う場合は麻酔をします。
3.お一人おひとりにあったケアの方法(歯ブラシや歯間ブラシ)を提案します。

歯周病の進行度別の症状・治療法

歯肉炎

症状

歯の表面に歯垢や歯石がついている。
歯ぐきにのみ炎症(腫れや出血)がある。

治療法

歯科医院にて歯垢や歯石の除去を行います。
患者さんご本人にもしっかりブラッシングをしていただきます。

軽度歯周病

症状

歯の表面に歯垢や歯石がついている。
歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が少し形成され、骨の吸収が若干ある。

治療法

歯科医院にて歯垢や歯石の除去を行います。
患者さんご本人にもしっかりブラッシングをしていただきます。

中等度歯周病

症状

歯と歯ぐきの間に歯石がついている。
歯周ポケットが4mm以上あり、骨の吸収も増加し歯がグラグラしてくる。

治療法

歯の表面のみならず、歯ぐきの中まで歯石の除去を行います。
痛みを伴う場合があるので、麻酔を使うこともあります。
しっかりとしたブラッシングとともに、歯間ブラシや糸ようじも併用していただきます。

重度歯周病

症状

歯と歯ぐきの間に歯石がついている。
歯周ポケットが6mm以上あり、骨の吸収もさらに増加する。
中等度以上に歯がグラグラしてくる。

治療法

歯周病の外科的治療(歯ぐきを切り、歯石を除去したり歯周組織再生療法を行ったりする治療)が必要になります。
場合によっては、抜歯を行います。

歯周病の基本の治療の流れ

  • 1口腔内検査

    問診→検査(歯周ポケット検査、レントゲン等)
    まずは自分の今の状態や症状を知り、それに合った治療法を提案させていただきます。

  • 2歯垢・歯石の除去(スケーリング)

    歯垢や歯石を、専門の器具を使い隅々まで取り除き、口腔内を清潔にしていきます。

  • 3検査及び再治療

    初めの検査から治療を始めて、どの程度改善したか再検査します。
    症状が安定した場合は、メンテナンスに移行します。
    安定していない場合は、再度、歯垢・歯石の除去を行い、さらには歯ぐきの中までクリーニングしていきます。場合によっては歯ぐきを切り、手術を行うこともあります。

  • 4ブラッシング指導

    歯医者で清潔にした口腔内を保っていただくためには、日々のブラッシングが重要です。
    正しいブラッシング方法をご指導させていただきます。
    歯周病治療の一番大事なポイントです。

  • 5定期的なメンテナンス

    歯周病の治療は、患者さんのブラッシングや日々のケアが一番重要ですが、併せて、3ヶ月に1回程度メンテナンスのためのご来院をおすすめしております。
    患者さんと当院との二人三脚で、歯周病の治療に取り組んでいきましょう。

Contactお問い合わせ

お問い合わせはお気軽に