歯周病は、歯ぐきに起きる病気です。歯ぐきから血が出たり歯がグラグラしてきたりし、進行してしまうと歯が抜けてしまうこともあります。
歯周病は、まず「歯肉炎」と呼ばれる歯ぐきの腫れ(炎症)から始まります。歯の表面、特に根本に歯垢や汚れが固まった歯石ができてしまうと、そこに接している歯ぐきに炎症が起きてしまいます。この段階ではしっかりと歯のお掃除(クリーニング)をし、患者さん自身がしっかりと歯磨きをすることで正常な状態に戻っていきます。
しかし、この炎症が歯ぐきを超えて歯を支えている骨にまで進んでいくと「歯周病」となってしまいます。炎症が骨にまで進行すると、骨が吸収(溶ける状態)されてしまい、歯がグラグラしてきます。一度吸収してしまった骨は、再生することが非常に困難です。
また、歯周病は、糖尿病・高血圧・心臓病・認知症など全身疾患の要因の一つに挙げられており、全身の健康に深く関わっていることもわかっています。
歯周病の治療は、このように進んでしまった炎症を取り除き、これ以上歯周病が進行しないようにすることです。