根管治療
Root Canal
歯の神経をとる治療、根っこの治療と呼ばれているものを根管治療と言います。
虫歯が歯の内部、神経があるところまで進行してしまうと冷たいものや熱いもので染みたり、なにもしなくてもズキズキ痛くなってきてしまいます。このような症状が出てきてしまうと神経を取る処置、根管治療をしなければなりません。
また一度根管治療した歯(神経を取った歯)でも腫れてきたり痛みが出てくることがあります。この場合は神経があった管(根管)が再度虫歯になってしまい感染を起こしているため根管の洗浄・消毒を行わなければなりません。この治療も根管治療と言います。
根管治療は以下のような方に特におすすめです。
- 抜歯以外の選択肢を検討したい方
- 治療後も歯や歯茎に違和感が残る方
- 歯の痛みの原因を明確にしたい方
その他、気になる症状がございましたら、ぜひカウンセリング時にご相談ください。
根管治療とは神経を取ったり神経があった場所、根管を消毒するだけではなく虫歯の菌に感染している部分を取り除かなければなりません。
神経がある場所は肉眼では見えにくいので当院では拡大鏡(高倍率な眼鏡)やマイクロスコープ(顕微鏡)を使用し徹底的に感染源を除去していきます。
根管治療で使用するファイルやリーマーにはさまざまな種類がありますが、当院では「ニッケルチタンファイル」を使用し、効率的かつ丁寧な処置を心がけています。
ニッケルチタン製のファイルは、ステンレス製に比べて少々コストは高くなりますが、その柔軟性のおかげで湾曲した根尖部の清掃や形成も精密に行うことができるのが特徴です。
根管治療により、たとえ歯が大きく損傷していても、歯根部分が健全であれば歯を保存することが可能です。その上にセラミックなどの人工材料を被せることで、見た目の審美性も確保できます。自分の歯を残せることで、以下のような利点があります:
- 自然な噛み合わせが維持できる
- 咀嚼力が低下しない
- 発音に影響が出にくい
根管治療を行うことで、虫歯が原因で起こっていた痛みや炎症を取り除くことができます。これにより、日常生活での食事の楽しみを取り戻すことができます。ただし、虫歯予防が最も重要であり、万が一虫歯が見つかった場合は、早期の治療開始が推奨されます。
歯の深部まで治療を行う必要があるため、ある程度の痛みは避けられません。治療後の注意点として:
- 痛みが強い場合は医師の処方する痛み止めの服用が必要
- 治療直後は該当歯での咀嚼を避ける
- 数日間は反対側の歯での食事が推奨される
無理な咀嚼は痛みや腫れを悪化させる可能性があるため、慎重な対応が必要です。
神経を除去した歯は、時間の経過とともに再感染するリスクがあります。再感染が起こると、以下のような問題が発生する可能性があります:
- 周囲の骨組織が溶解する
- 隣接する歯への悪影響
- 最悪の場合、抜歯が必要になる
そのため、治療後に違和感を感じた場合は、早めに歯科医院を受診することが重要です。定期的なメンテナンスと早期発見が、良好な治療結果の維持につながります。
1.レントゲン等の検査を行い、原因となる歯と、
根管治療の必要性を診断します。
2.古い詰め物やかぶせ物、虫歯を除去します。
3.消毒を行い、充填剤を入れて密封します。
4.新しい土台を入れて冠をが撫せます。