03-5755-3811

WEB予約

Pagetop

WEB予約

Pagetop

ブログ

根尖性歯周炎とは

1.根尖性歯周炎とは

根尖性歯周炎とは細菌感染などが原因で歯根の先端に炎症が生じる病気です。
歯根の先端に炎症が起こると歯を支えてる骨にまで炎症が広がってしまい、
歯を支えてる骨がなくなってしまうことがあります。
レントゲン撮影では歯根の周囲が黒くうつることが多く、特に神経の治療をした
歯に多く見られます。

2.根尖性歯周炎の原因

一つ目は虫歯によるものです。虫歯が大きくなり神経まで達してしまうと歯の根管
を通じて歯根の先端まで細菌感染が広がってしまいます。通常痛みを生じるので抜髄
と言われる神経をとる治療を行いますが放置してしまうと神経が腐敗し感染物質となり
先端から炎症が始まってしまいます。
二つ目は細菌の再感染です。一つ目に挙げた神経をとる治療を行う際に感染物質の取り残し
や、治療後再び虫歯になって根管内に細菌感染が進んでしまうと炎症が始まってしまいます。
他にも歯をぶつけてしまうことや、歯周病が原因になることもありますが、基本的には細菌感染
によるものです。

3、根尖性歯周炎の症状

  1. 噛むと痛い
  2. 歯茎が腫れる
  3. 歯茎から膿がでる
  4. レントゲンで歯の先端が黒くうつる

4.根尖性歯周炎の治療法

かなり痛みがある場合や腫れている場合はまず抗生剤や鎮痛薬を服用し、症状が改善してから
治療を始めます。
感染根管治療と呼ばれる治療をしていきます。簡単に説明すると歯の上部及び根管内の感染物質の除去を行います。
まず虫歯になっているようなら虫歯になっている部分を除去していきます。
その後根管内の消毒を行います。
消毒が完了したら根管内に最終的なお薬を詰めていきます。
その後被せ物などで歯の形態を回復していきます。

池上おかべ歯科

Contactお問い合わせ

お問い合わせはお気軽に