根管治療とは

根管治療とは歯の神経を除去することです。

根管治療を受ける理由

虫歯が進行してしまい神経まで達してしまうと痛みを生じます。
神経は細菌感染してしまうともとに戻ることは難しいので根管治療をし感染した神経を除去します。
虫歯以外でも重度の知覚過敏、歯にヒビが入ってしまい神経まで達しているもの、被せ物など歯を大きく削る場合なども根管治療が必要な場合があります。

根管治療のメリット

根管治療を行うと神経を除去するので染みるなどの痛みがなくなります。痛みがなくなることで被せ物など歯を大きく削る治療がスムーズに行うことができます。

根幹治療のデメリット

根管治療を行うと神経がなくなるので再度虫歯になってしまった場合、染みるなどの状態がなくなり、虫歯が進行していることに気付かないことがあります。
場合によっては歯を抜かないといけないところまで進行してしまっている場合があります。

また、歯を大きく削る必要があるので歯の耐久力が下がり折れたり、欠けたりすることがあります。

根管治療は痛い?

根管治療前で起こる痛み

歯の神経がなんらかの刺激を受けると痛みを生じます。代表的なものでは冷たい刺激で染みることです。
虫歯が進行し歯に空洞が出来ると神経に近いところまで刺激されるので染みてしまいます。さらに進行してしまうと温かいものが染みてくる場合があります。
この状態はかなり虫歯が進行しているケースが多く神経が細菌感染を起こしている場合がほとんどです。

根管治療中で起こる痛み

根管治療中は麻酔をしますので痛みはほとんどありません。
ただ神経の炎症が強い場合や体質、体調によっては麻酔が効きにくい場合があります。その時は無理をせずに痛み止めなどを服用し、炎症を抑えてから後日治療を行います。

根管治療後で起こる痛み

治療後は染みるといった症状はほとんど治まりますが咬んだり、歯に物理的な刺激が加わると痛みが出ることがあります。神経を除去することで歯根の先端に炎症が起こるからです。

根管治療後に噛むと痛いのはなぜ?

根管治療は神経を除去することですが、言い換えると神経を歯根の先端でカットすることと言えます。この部分に咬んだりすると圧力がかかるので痛みが生じます。
また歯の神経は複雑に存在しているので取り残しなども痛みの原因になります。

いつまで痛みは続く?

明確にいつまでとは言えませんがきちんと神経を除去し安静にすれば1週間程度で症状は治まります。

根管治療後に痛む場合の対処法

まずは痛み止めを服用し、なるべくその歯に刺激を与えないようにしてください。

それでも治らない場合は?

それでも治らない場合で考えられることとして

などが挙げられます。

根管治療の治療法

STEP1:痛みが生じている歯に麻酔をします。

STEP2:虫歯が原因の場合はまず虫歯を除去します。

STEP3:歯の神経を除去し、根管内を洗浄、消毒します。

STEP4:神経があった根管内に薬を塗布し経過観察します。

STEP5:痛みが続くようなら再度除去、洗浄、消毒を行い再び薬を塗布し経過観察します。

STEP6:痛みがなくなったら最終的な薬を根管内にいれます。

STEP7:その後は被せ物や詰め物で歯の形態を回復し終了となります。

1.根尖性歯周炎とは

根尖性歯周炎とは細菌感染などが原因で歯根の先端に炎症が生じる病気です。
歯根の先端に炎症が起こると歯を支えてる骨にまで炎症が広がってしまい、
歯を支えてる骨がなくなってしまうことがあります。
レントゲン撮影では歯根の周囲が黒くうつることが多く、特に神経の治療をした
歯に多く見られます。

2.根尖性歯周炎の原因

一つ目は虫歯によるものです。虫歯が大きくなり神経まで達してしまうと歯の根管
を通じて歯根の先端まで細菌感染が広がってしまいます。通常痛みを生じるので抜髄
と言われる神経をとる治療を行いますが放置してしまうと神経が腐敗し感染物質となり
先端から炎症が始まってしまいます。
二つ目は細菌の再感染です。一つ目に挙げた神経をとる治療を行う際に感染物質の取り残し
や、治療後再び虫歯になって根管内に細菌感染が進んでしまうと炎症が始まってしまいます。
他にも歯をぶつけてしまうことや、歯周病が原因になることもありますが、基本的には細菌感染
によるものです。

3、根尖性歯周炎の症状

  1. 噛むと痛い
  2. 歯茎が腫れる
  3. 歯茎から膿がでる
  4. レントゲンで歯の先端が黒くうつる

4.根尖性歯周炎の治療法

かなり痛みがある場合や腫れている場合はまず抗生剤や鎮痛薬を服用し、症状が改善してから
治療を始めます。
感染根管治療と呼ばれる治療をしていきます。簡単に説明すると歯の上部及び根管内の感染物質の除去を行います。
まず虫歯になっているようなら虫歯になっている部分を除去していきます。
その後根管内の消毒を行います。
消毒が完了したら根管内に最終的なお薬を詰めていきます。
その後被せ物などで歯の形態を回復していきます。

1. 歯髄温存療法の成功率について

日本の根管治療の成功率は平均40%未満です。専門医の初回の根管治療の成功率は、およそ90%と言われています。専門医でも、だいたい10本に1本は再発するのです。そして、再発した歯に対しての「再根管治療」の成功率は60%程度とガクッと落ちます。治らない場合は歯の部分切除や、抜歯となってしまいます。

2. 歯髄温存療法とは?

虫歯が神経に到達するくらい大きく広がっている場合、通常では抜髄という歯の神経(歯髄)を全て取り、根の中を綺麗に掃除しないといけません。この処置を歯科では「抜髄」と呼びます。抜髄をした歯は治療で削る分、歯質が少なくなり神経のある歯より割れやすくなります。更に、生活反応を失うことで虫歯の再発リスクも高くなります。

簡単にいうと、神経を失った歯は歯の寿命が短くなってしまうということです。ですから、私たち歯科医師は出来る限り神経を残したいと考えます。

3. 歯髄温存療法のメリットとデメリット

メリット

  1. 根管治療(歯の根の治療)を回避できる

    通常虫歯が神経まで達していた場合、神経を除去する治療が必要になってしまいます。
    歯の根の中は大変複雑な形態となっており、なおかつライトの光が届きにくく直接目でみて治療することが困難な場所になります。
    そのような理由から根管治療は歯科治療のなかでも技術的に困難な治療に分類されます。歯の予後を考えた場合、避けられるのであれば避けたい治療となります。
    歯髄温存療法を行うことで治療が困難な根管治療を回避できる可能性があります。

  2. 虫歯に侵されていない健全な組織を温存できる

    根管治療を行うためには、歯の根の方向に器具を到達させるために虫歯に侵されていない健全な歯の部分を仕方なく削ることがあります。
    健全な歯の部分をどれだけ多く保存できるかどうかはその歯の強度に影響してしまいます。
    歯髄温存療法を行うことで根管治療を回避でき、必要最小限の歯の削除にとどめることが可能となり、治療後の歯の強度に寄与できる可能性があります。

  3. 歯の寿命をできるだけ延ばすことができる

    神経を取る治療は、神経の他にも歯に栄養を送っている血管も同時にとってしまいます。
    そのため歯に栄養が行き届かなくなります。
    届かないということは経年的に歯が脆くなるということです。
    通常根管治療を施した歯は、残っている健全な歯の量によっては根の中に芯棒をたてて、その上に被せ物を作成します。
    この芯棒が弱ってしまった根に破壊的な力を加えてしまい、歯の根を破壊してしまうことがあります。最悪、抜歯を余儀なくされることもあります。歯髄温存療法を行うことで治療後の歯の健康に寄与し、歯の寿命をできるだけ延ばすことができます。

デメリット

  • 全ての症例に対して歯髄温存療法が適応になるわけではありません。適応から漏れてしまった場合は通常の根管治療の適応となります。
  • 神経(歯髄)を保存できない場合があります。
  • 治療直後は歯がしみる場合があります。

4. 失敗するとどうなる?

治療の直後は、むし歯除去時の刺激や覆髄処置の刺激により、一時的に歯が過敏になり、冷たいものなどでしみたり痛む場合があります。 歯髄の回復に伴い、通常これらの症状は軽減・消失していきます。

5. まとめ

歯髄温存療法についての成功率、失敗した際のことについてメリット・デメリットを踏まえて解説しました。

まとめると、専門医の初回の根管治療の成功率は、およそ90%とかなり高い確率で成功することがわかっています。しかし、一歩で失敗するリスクも存在するということがおわかりいただけたかと思います。

通常虫歯が神経まで達していた場合、神経を除去する治療が必要となりますが……

all rights reserved Ikegami Okabe Dental Clinic .Inc